高島 野十郎

【たかしまやじゅうろう】



独学で絵の道に入り、透徹した精神性でひたすら写実を追求。終生家族を持たず、画壇とも一切関わらず隠者のような孤高の人生を送った。本名彌壽(やじゅ)、字は光雄。

1980年(昭和55年)福岡県立美術館で「近代洋画と福岡展」が開催、同県出身の有名画家に混じり無名の野十郎の作品1点「すいれんの池」が日本ゴム株式会社の出品によって展示された。
当時新人学芸員の西本匡伸はこの絵に強烈な印象を覚え、散逸した作品76点を集めて回り、

1986年(昭和61年)秋同館にて「高島野十郎展」を開催、注目を集めた。

晩年を過ごした柏市(2003年)のほか、三鷹市(2006年)などでも展覧会が開かれている。

高島野十郎のデータ

  • 福岡県出身
  • 生誕:1890年(明治23年)8月6日
  • 死没:1975年(昭和50年)9月17日

高島野十郎の主な作品

  • 『絡子をかけたる自画像』 油彩・画布 1920年 福岡県立美術館蔵
  • 『古池』 油彩・画布 1945-47年 個人蔵
  • 『すいれんの池』 油彩・画布 1949年 福岡県立美術館蔵
  • 『からすうり』 油彩・画布 制作年不詳 個人蔵
  • 『菜の花』 油彩・画布 昭和40年頃 法人蔵
  • 『雨 法隆寺塔』 油彩・画布 昭和40年頃 個人蔵
  • 『壷とりんご』 油彩・画布 制作年不詳 個人蔵
  • 『蝋燭』 – 画業初期から晩年まで描き続けられた連作。
  • 『月』 – 連作。



ページトップ