
小林 古径(こばやし こけい、1883年2月11日 – 1957年4月3日)は、大正~昭和期の日本画家。
1883年、新潟県高田に生まれる。39歳の1922年より渡欧留学。翌1923年、大英博物館で中国・東晋の名画「女史箴図巻」(じょししんずかん)を模写している。
「蚕の吐く糸のような」と評される線描が特色のこの中国古典を研究することによって、古径は東洋絵画の命である線描の技術を高めた。
代表作「髪」は、このような古径の線描の特色をいかんなく発揮した名作。
簡潔に力強く描かれた線と単純な色彩で、半裸の女性の体温や皮膚の柔らかい感触まで描き出す力量に驚かさせられる。「髪」は、裸体画として、日本で初めて切手のデザインとなった。
小林古径のデータ
- 新潟県高田(現上越市)出身
- 生誕:1903年9月5日
- 死没:1957年4月3日(74歳没)
- 国籍:日本
- ジャンル:日本画
- 受賞
- 文化勲章(1950年)
- 文化功労者(1951年)
- 贈従三位、贈勲二等旭日重光章(没時叙位叙勲)