村上 華岳

【むらかみ かがく】

村上華岳

華岳こと村上震一は、明治36年から明治40年まで京都市立美術工芸学校に学ぶ。
明治42年には上級学校である京都市立絵画専門学校に入学して明治44年(1911年)に卒業。卒業と同時に同専門学校研究科に進学の大正2年に修了している。

国画創作協会の第2回展に出品した『日高河清姫図』は華岳の代表作の一つに数えられている。
なお、国画創作協会第1回展に出品した、涅槃をテーマとした作品『聖者の死』は焼失している。
大正9年(1920年)の同協会第3回展に出品した『裸婦図』に描かれた女性は、単なる「裸婦」というよりは菩薩のように見え、生身の女性の官能美と菩薩の聖性という、本来相反する要素がこの画面では同居している。

大正10年、国画創作協会の他の仲間たちは渡欧するが、華岳は持病の喘息が悪化したことが主な理由で渡欧を見合わせた。
大正12年には京都から今の兵庫県芦屋市に転居し、さらに昭和2年(1927年)には神戸市花隈に転居している。以後の華岳は京都の画壇とは距離を置きつつ、個性的な山水図や牡丹図、水墨にプラチナ泥(でい)を併用した仏画などを残している。

昭和期に入ってからの華岳の作品は、病弱だったためもあってか小品が多く、色彩もモノクロームに近いものが多い。華岳の描く仏や菩薩は大正9年(1920年)の『裸婦図』の系譜を引いており、世俗性と精神性、妖艶さと聖性、官能美と悟りの境地という相反する要素が不思議に調和している。
華岳の仏画は20世紀の宗教絵画の最高峰と言って過言ではないであろう。

昭和14年(1939年)、喘息のため51歳で死去した。

村上華岳のデータ

  • 大阪府北区出身
  • 生誕:1888年7月3日
  • 死没:1939年11月11日(51歳没)
  • 国籍:日本
  • ジャンル:日本画

村上華岳の主な作品

  • 『驢馬に夏草』 1908年 さいたま市立漫画会館 絹本彩色 第2回文展3等賞
  • 『夜桜之図』 1913年 京都国立近代美術館
  • 『中国列仙伝』 全十六幅 1915年 中野美術館
  • 『日高河清姫図』 1919年 東京国立近代美術館 重要文化財 第2回国画創作協会展
  • 『裸婦図』 1920年 山種美術館、重要文化財 第3回国画創作協会展
  • 『観世音菩薩施無畏印像』 1928年 兵庫県立美術館
  • 『墨牡丹之図』 1930年 京都国立近代美術館
  • 『空山清高之図』 1934年 東京国立近代美術館
  • 『椿』  1938年 東京国立近代美術館

ページトップ