
川合 玉堂(かわい ぎょくどう、本名:芳三郎(よしさぶろう)は、明治から昭和にかけて活躍した日本画家。
1873年、愛知県葉栗郡外割田村に、筆墨紙商の長男として生まれる。
12歳頃より絵に親しみ、京都にてはじめ望月玉泉門下、後に幸野楳嶺門下で円山・四条派を学ぶ。
1890年に「玉堂」と号する。この際「春渓群猿図」「秋渓群鹿図」は第3回内国勧業博覧会に入選した。
1896年、23歳のとき日本美術院(1898年)に当初より参加。
1907年には第1回文部省美術展覧会(文展)審査員に任命され、また1915年からは東京美術学校、日本画科教授となり、日本画壇の中心的存在の一人となる。1940年には文化勲章を受章した。
戦時中の1944年に、かねてより頻繁に写生に訪れていた東京都西多摩郡三田村御岳に疎開、住居を「偶庵」、画室を「随軒」と称する。
同地の自然を愛する玉堂は戦後もそのまま定住、同地で1957年没した。現在、同地には玉堂美術館がある。
日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした。
川合玉堂のデータ
- 愛知県葉栗郡外割田村出身
- 生誕:1873年11月24日
- 死没: 1957年6月30日(84歳没)
- 国籍:日本
- ジャンル:日本画