上村 松園

【うえむら しょうえん】

上村松園

上村 松園、は、明治の京都下京(しもぎょう)に生まれ育ち、女性の目を通して「美人画」を描いた日本画家。同じく日本画家の上村松篁(しょうこう)は息子、上村淳之(あつし)は孫にあたる。

気品あふれる作品群の中で、特異な絵が2枚ある。「花がたみ」と「焔(ほのお)」である。
1915年の「花がたみ」の題材、謡曲「花筐(はながたみ)」は、継体天皇の皇子時代に寵を受けた「照日の前」が形見の花筐を手に都に上り、紅葉狩りに行き逢った帝の前で舞うという内容である。
1918年の「焔」の題材、謡曲「葵上」は、『源氏物語』に登場する六条御息所の生霊を桃山風俗にて描いた、松園言うところの「数多くある絵のうち、たった一枚の凄艶な絵」である(誇り高い六条御息所は光源氏の正妻、葵の上への屈辱と嫉妬から生霊になり、葵の上を取り殺してしまう)。後れ毛を噛む女の着物には藤の花と蜘蛛の巣が描かれている。189×90cmの大作で、大変な迫力をもって見る者に迫る絵である。

上村松園のデータ

  • 京都市下京区四条通御幸町出身
  • 生誕:1875年4月23日
  • 死没:1949年8月27日(74歳没)
  • 国籍:日本
  • ジャンル:日本画

上村松園の主な作品

  • 『清少納言』 1892年
  • 『人生の花』1899年
  • 『娘深雪』(むすめみゆき) 1914年
  • 『舞支度』(一対) 1914年
  • 『花がたみ』 1915年
  • 『焔』(ほのお)1918年
  • 『楊貴妃』 1922年
  • 『待月、良宵之図』 1926年
  • 『簾のかげ、新蛍』 1929年
  • 『春秋図』(一対) 1930年
  • 『伊勢大輔』 1930年
  • 『母子』(重要文化財) 1934年
  • 『青眉』(あおまゆ) 1934年
  • 『序の舞』(重要文化財) 1936年
  • 『草子洗い小町』(そうしあらいこまち)1937年
  • 『雪月花』 (三幅対)1937年
  • 『砧』(きぬた) 1938年
  • 『晴日』 1941年
  • 『夕暮』 1941年
  • 『晩秋』 1943年
  • 『静』 1944年

ページトップ